イメージ

 織物の世界に「革新」を持ち込んだ、初代龍村平藏。

 法隆寺、正倉院に伝わる古代裂など伝統的な織物の研究に尽力し、

復元の第一人者として織物の地位を「芸術の域」にまで高めた功績

は染織技術の最高峰と言えます。

 平藏が16歳の時、西陣にて呉服商の道へと進み、徐々に織物の技

術研究に没頭するようになりました。明治27(1894)年、18歳で織元

として独立。商売も順調に拡大し、30代という若さで「高浪織」や

「纐纈(こうけち)織」など数々の特許を取得、周囲に衝撃を与えま

した。

 平藏は感性に富んだ若手デザイナーを多数起用しました。これは

当時の織物業界においては前例のない画期的なもので、高いレベル

の図案が次々と生み出され、堂本印象画伯(18911975)など近代を

代表する芸術家が多数輩出されました。

 芥川龍之介をして言わしめた「恐るべき芸術的感性」は龍村平藏

の名を不動のものとし、さらには“織物美術”という言葉を世に広め

たきっかけにもなりました。

 名物裂の研究に着手した平藏は70種もの宝物を復元。日本の美術

織物の普及に貢献しました。また、クリスチャン・ディオールをは

じめとする海外有名デザイナーの依頼で生地を制作するなど、活躍

のフィールドは世界へと広がっていました。昭和31(1956)年、平藏

80歳にして、日本芸術院恩賜賞を受賞。染織工芸界の新たな可能性

を切り開いた数々の業績に対し与えられた栄誉でした。伝統的な西

陣にあって、常に斬新な発想と革新的な技法の習得により新境地を

切り開いてきた龍村平藏。彼が残した「温故知新を織る」という言

葉からは、生涯をかけて取り組んだ「織の美」にかける純粋なまで

の熱き想いを感じ取ることができます。

 帯はもとより、文化財の内装や祭礼装飾品を

はじめ、鉄道や航空機のシートなど、数々の産

業資材にも採用され、芸術性と技術力の高さで

好評を得ています。正に「温故知新」を実践す

るブランドとして求められる由縁です。